明治学院 高等学校

入試情報
【所在地】〒108-0071 東京都港区白金台1-2-37
【電話番号】03-5421-5011(代)
【ホームページ】こちらから
【学校長】 德永 望
校風・教育方針
創立者であり、アメリカ人宣教師でもあるヘボン、ブラウン、フルベッキらが「聖書の言葉こそが人を真に生かし、幸せにするものである」との信念のもとに行ってきた教育の伝統を受けついでいます。「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の言葉によって、「人生いかに生きるか」、「何を目標として生きるか」について考えられるような教育を実施しています。また、明治学院大学への推薦試験制度により、受験教育に歪められることなく、普通課程の高校に求められている学力の充実と、集団の中における個人の育成、ひいては調和のとれた人間形成が可能となっています。
カリキュラムの特色・特徴
全人格的発達を目標として、すべての教科にわたって調和のとれた、偏りのないカリキュラムとなっています。また、キリスト教の信仰に根をおろして、「聖書」の授業を3年間を通して行っています。アメリカ人教師を中心とした英会話の授業が、1年次から少人数クラス編成により、英語だけで行われています。そのためヒアリングの実力がみるみる上がり、実用的な英語を身につける上で非常に効果的です。
1年次では、国語、数学、英語、理科、社会の主要5教科をはじめとして、礼拝の際に正しい発音、発声で讃美歌を歌うための音楽など、全教科が必修となっています。進路指導では、人間形成と学力の充実を主眼としながら、科目選択の予備調査と個人面談を実施しています。
2年次からは、それぞれの進路、適性に応じて、文系と理系に分かれます。また、それぞれの必修科目のほかに、自由選択科目を幅広く設けてありますから、各自の目標に合わせて履修することができます。授業と研修旅行をセットにした総合学習が用意されています。生徒はそれぞれの学習テーマに基づき、生き生きと課題に取り組んでいます。コースによっては人数枠がありますが、自分で好きなコースを選択できます。
進路指導においては、進路選択についての予備調査を実施します。さらに、生徒各自の目標や学習成績および実力テストを参考にして、個人面談でそれぞれに適切なアドバイスを行っています。
また3年次では、文系、理系それぞれのクラスで履修する科目にも選択制が採用されるため、自由選択科目の幅がさらに広がります。受験科目を念頭に置いて、実践に即した学習や演習に取り組めるようになっています。
なお、明治学院大学への進学を希望する生徒については、高校3年1学期までの成績が上位30パーセント以内であれば、書類審査のみで進学できます。また、成績上位30%?80%の生徒は書類審査と面接試験および小論文により定員の枠内で進学が認められます。
環境・施設設備
学園のシンボルともいえるチャペルと記念館の周りには都会の学校には珍しく、豊かな緑が生い茂っています。
普通教室はもとより、器材を豊富に取り揃えた各理科教室、約40,000冊の蔵書を数える図書室、大型ビデオやスライド装置を備えた視聴覚教室、コンピュータ室、温水プールや柔剣道場を有する3層構造の体育館、テニスコートを含む人工芝のグラウンドなど、施設も充実しています。
学校行事・クラブ活動
入学後4月中旬に、ガイダンス合宿を実施します。「明治学院の歴史と聖書に基づく教育」を学びます。1泊2日の中で、クラス討論、交歓会等を通じ、生徒の主体性を育成し、その後のホームルーム活動に役立てる目的を持っています。また、イースター礼拝、母の日礼拝、聖霊降臨日礼拝、クリスマス礼拝などのキリスト教行事のほか、スキー教室、オリーブ祭(文化祭)、体育祭、合唱コンクール、校外ホームルーム、水泳大会など、1年を通してさまざまな行事が実施されています。
また、授業では決してできない経験や友人に巡り会う場としてのクラブ活動は、先輩、後輩の上下関係を廃しており、ギター、美術、ブラスバンド、クッキング、ハイグリー、写真、天文、ESS、演劇などの文化部、陸上、軟式・硬式テニス、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカー、アメフト、卓球、ダンス、バドミントン、軟式野球、剣道などの運動部、FTC、書道などの同好会が、日頃より熱心な活動を展開しています。
このほか、ホームルームを中心に全校生徒が参加する生徒会活動も活発です。
学校説明会・公開行事 日程
恐れ入りますが、本校のホームページにてご確認ください。